長岡の花火大会を見られる場所は?ツアーや宿泊できるホテルは?
2020年に引き続き、2021年の長岡まつり大花火大会も中止になってしまいました。
残念ですが、また来年美しい花火が見られることを期待しています。
日本三大花火大会の1つ、長岡まつり。
通称「長岡の花火」ですが、毎年
- 8月1日 前夜祭
- 8月2日 花火
- 8月3日 花火
となっています。
長岡まつりは「毎年第1土曜日」という曜日指定で開催するのではなく、曜日にかかわらず必ず8月1日、2日、3日の日程で行われています。
これは昭和20年8月1日に長岡が空襲を受け、その1年後の昭和21年8月1日に長岡まつりの前身である「長岡復興祭」が開催されたためです。
長岡の空襲の始まった8月1日午後10時30分に、空襲で亡くなられた方々への慰霊の花火が3発が打ち上がり、長岡まつりが始まります。
長岡花火は毎年8月2日、3日の夕方から、信濃川河川敷で行われるのですが、どこで見るかによって迫力や混雑も変わってきます。
ここに書かれている情報を見て、花火大会の楽しい思い出を作ってください。
長岡の花火を見るならこの場所
長岡の花火は大手大橋を北側、長生橋を南側にして長岡インター側が左岸、長岡駅側が右岸と言います。
花火の打ち上げは、長岡インター側の左岸で行われます。
ですので、左岸は花火が近く頭上で花火が上がるので迫力があるんですね。
逆に右岸は花火の打ち上げが信濃川の向こうになるので左岸ほどの迫力はありませんが(それでも近いです)、信濃川に映る花火も楽しめたりします。
花火全体を見たいなら右岸のほうがいいですね。
で、左岸と右岸のどちらが混むかと言いますと右岸のほうが混んでいると思います。
右岸は河川敷が左岸ほど広くないですし、ほとんどが有料席やスポンサー席などで埋まっています。
しかも長生橋と大手大橋の間の区間は、チケットのない人は入場ができません。
なので、右岸でナイアガラも三尺玉もフェニックスも全部楽しみたいのなら有料席を購入するしかありません。
それでも無料で右岸で花火を楽しみたいのなら、見たい花火によって見る場所が違います。
フェニックス花火を楽しみたいのなら
フェニックスは横に長いワイド花火なので、近くにいれば見られないという場所はないですが無料のオススメスポットは大手大橋下流です。
有料のフェニックス席とも近い無料観覧席かフリーエリアですね。
無料で人気の場所でもありますので早めに行って場所を確保する必要もあります。
大手大橋の北側の無料観覧席とフリーエリアはナイアガラが裏になってしまうため見られません。
ナイアガラ大スターマインを楽しみたいのなら
右岸で無料でナイアガラは難しいので、左岸の当日の午後2時からの無料観覧席をねらいましょう。
長生橋と大手大橋の間の区間でしかナイアガラは楽しめません。
ある意味、1番無料で楽しむのが難しい花火かもしれませんね。
どうしてもナイアガラを見たいのであれば、有料席を購入するしかありません。
正三尺玉(30号)花火を楽しみたいのなら
三尺玉は長生橋の南側で打ち上げられます。
高い場所に登れば長岡市外からでも見られるので、どれだけ大きい花火かよくわかります。
見るだけでしたら近くであればどこからでも見られます。
ですが、その迫力を味わいたいのでしたら無料のオススメスポットは長生橋上流です。
左岸にはフリーエリアがありますし、右岸にも無料観覧席があります。
左岸の長生橋近くの無料観覧席(長生橋北側)に座れれば、ナイアガラも三尺玉も楽しめます。
フェニックスからは少し遠いですが、見ることは可能です。
河川敷以外の無料スポット
長岡の花火は信濃川からちょっと離れていても十分楽しめるスポットがあります。
長岡大橋付近
大手大橋のさらに北側です。
左岸は長岡造形大学、長岡リリックホール、県立近代美術館などの有料駐車場(1台 1,000円)があるので夕方までは混んでいるかもしれません。
右岸には車を停められる場所が少ないですが、帰りは長岡インター方面には行かなければ混雑する場所も少ないです。
電車なら北長岡駅と長岡駅の中間地点でどちらからも徒歩30分ぐらいです。
橋の上は場所によっては木があって花火が見えにくい所もあります。
南部工業団地
15:00から無料で利用できる駐車場です。
花火会場からは少し遠いですが、近くの土手沿いまで行けば花火を見ることができるでしょう。
土手は車が通るので注意です。
片道150円で長岡市立劇場まで臨時バスが出ているので花火会場近くまで行きたい人にもオススメ。
無料でもできればやめたほうがいいスポット
イオン長岡店
この付近は帰りの渋滞がひどい場所なので、2時間以上は駐車場から出られないと思ったほうがいいです。
また、お店に迷惑がかかるようなら花火大会の日は屋上が駐車禁止になったり、屋上での観覧が禁止になったりもするので、できれば近隣のお店はやめておきましょう。
リバーサイド千秋(アピタ長岡店)
リバーサイド千秋は屋上観覧席があります。
たしか抽選です。
抽選で当たったのならいいのですが、やはりイオンと同じ理由でやめたほうがいい場所です。
ただ、抽選で当たった場合でも駐車場は確保されていないようなので、車以外の移動手段で行ったほうがいいです。
帰りはどうする?
左岸から長岡インターに行こうとすると、2~3時間は渋滞にはまることになります。
車を停めた場所によっては、インターに着くころには夜中の12時を超えていることも。
帰りは北陸自動車道を通るなら8号線を走って中之島見附、関越自動車道を通るなら17号線(長岡東バイパス)で小千谷まで行けるので、ちょっと遠周りになったりしても長岡インターに行くよりは早く帰れると思います。
17号線も通常なら2車線で信号も少なく高速道路並みにスイスイと走れる道ですが、花火の時だけは混みますので油断しない方が賢明です!
長岡インターの次の長岡南越路SICもかなり混むと思うので避けたほうがいいでしょう。
長岡の花火大会で宿泊できるホテル
長岡駅前のホテルで花火大会の行われる8月2日、3日に、直前や当日に予約して宿泊できるホテルはほぼありません。
では花火大会の日に長岡駅前のホテルなどに宿泊するにはどうしたらいいでしょう?
それはホテルなどのウェブサイトで特別枠として期間限定で予約受付をしているのを予約するか、直接ホテルに電話して受け付け期間や予約方法を聞いて回るしかありません。
普通に予約を受け付けているホテルでも半年以上前には満室になっていることがほとんどです。
毎年見に来ている人は、宿泊時に翌年の予約をとっている人もいるようです。
調べてみましたが、8月2日、3日の宿泊をネットで予約できるのはルートインだけでした。
ルートイン長岡駅前・ルートイン長岡インター
「ルートイン長岡駅前」は名前の通り、長岡駅のすぐ前です。
花火会場の右岸まで徒歩約30分。
右岸で花火を見るならこちらがおすすめです。
「ルートイン長岡インター」はイオン長岡店よりもすこし西側にあります。
こちらも花火会場の左岸まで徒歩約30分。
左岸で花火を見るならこちらがおすすめです。
予約方法ですが、ルートインのウェブサイトからのインターネット予約のみです。
電話では受付しないようなので注意です。
ルートインのインターネット予約が初めての人は、予約確定前に名前、住所、メールアドレス等のユーザー登録が必要なようです。
予約の受付が始まったら「長岡花火大会用 専用プラン」から予約できるようです。
予約できる期間が決まっているようで、その期間以外には予約できないようなので注意です。
予約日当日はサイトにつながりにくくなると思うので頑張って予約してください。
ホテルルートイン長岡駅前
TEL: 0258-36-2331 FAX:0258-36-2339
〒940-0061 新潟県長岡市城内町1-1-5
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/nigata/index_hotel_id_75/
ホテルルートイン長岡インター
TEL: 0258-20-5911 FAX:0258-20-5921
〒940-2026 新潟県長岡市堺東町85番地
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/niigata/index_hotel_id_500/
どうしても長岡周辺のホテルの予約が取れないようでしたら、見附・三条・新潟市方面や小千谷方面、西山・柏崎方面なら空いているホテルもあるかと思います。
長岡まつりのツアー
日本三大花火大会の1つというだけあって、長岡まつりのツアーはたくさんあります。
最近は長岡の花火のバスツアーでも宿泊なしの日帰りツアーがほとんどです。
バスの駐車場は花火会場から徒歩30分ぐらいの場所にありますが、観覧席のついているバスツアーもごく一部で、行ってから自分で場所取りをしなければいけないです。
観覧席があるバスツアーはスポンサーになっているクラブツーリズムがあります。
観覧席付近にトイレも完備されているので他のバスツアーに比べれば優遇されています。
団体バスの駐車場も帰りは混雑する場所にありますので日帰りですとかなりつらいかもしれません。
他にもツアーによっては近隣の温泉などの宿泊付きプランもありますので日にちに余裕のある方は宿泊付きプランにしたほうがいいですね。
新幹線などの電車ならツアーでなくても大丈夫です。
JRはスポンサーになっていたはずなので観覧席付きのプランもあるかもしれません。
問題は花火が終わる時間帯に東京方面の指定席の予約か取れるかですが、日帰りではないのなら新幹線か電車で新潟方面に行き三条や新潟で宿泊して帰るという手段もあります。
混雑する長岡の花火大会に行くならバスで行くよりも電車のほうが早くて快適だと思います。