お風呂に発生する小さな虫チョウバエの退治方法と対策

2022年6月10日掃除風呂,虫退治

ページ内にプロモーションが含まれていることがあります

お風呂に発生する小さな虫チョウバエの退治方法と対策

暑い時期になると、風呂場に現れる小さな虫。

最初の頃は2~3匹でも、気が付いたらすごい量に!

わが家にもほぼ毎年現れるので、ヤツらが現れた時の対処法なども書いてみようと思います。

お風呂に発生する小さな虫の正体は?

お風呂に発生する虫は「チョウバエ」というハエの仲間らしいです。

チョウバエの写真は・・・
気持ちが悪いので載せませんが、勇気のある方はこちらからどうぞ。

わが家ではチョウバエのことを「フロの小虫」と呼んでいます。

暑くなってくると、どこから入ってきてお風呂の排水溝など、石けんカスや髪の毛のたまる場所に卵を産み、それがふ化して大量発生となるようです。

ヤツらは1回に200個以上の卵を産むらしく、

1匹いたら200匹に増えると思え!

という、恐ろしき生き物です・・・。

チョウバエは1匹いたら200匹に増えると思え!

チョウバエがあらわれた。どうしよう?

わが家の場合、チョウバエがあらわれたら、まずは風呂の大掃除です!

怪しい場所を徹底的に掃除して、これ以上チョウバエが増えないようにします。

おそらく風呂場の壁面などにチョウバエが現れたということは、排水口付近はチョウバエの集会場のようになっているはずです。

考えるのも恐ろしいですが、現実を見てください・・・。

では、わが家ではどうやって掃除をしているか準備するものと掃除方法を教えます。

準備するもの

  • ゴム手袋
  • ブラシ
  • ビニール袋
  • 掃除機
  • カビキラー、カビハイター など

です。

掃除の仕方

1、排水口に水をまいてチョウバエを散らす

まず、排水口の掃除をするのに邪魔なので風呂場の戸を閉めて排水口にたくさんいるであろうチョウバエを追い払います。

シャワーや手桶で水をかければ、あっという間に散ります。
気持ち悪いですがガマンです・・・。

2、散ったチョウバエを掃除機で吸う

排水口を追い出されたチョウバエが壁や天井に散っていると思いますので、1匹残らず掃除機で吸いとります。

全部吸っても掃除機は片づけちゃダメです。
ヤツらはまたどこからか現れます。

3、排水口の掃除

チョウバエの卵は0.3mmほどらしいので目では見えません。

卵を見つけて除去するというのは不可能です。

なので思いつく限りの対処をします。

排水口に溜まっていたゴミの中にも卵があるといけないので、髪の毛などは用意しておいたビニール袋にすべて入れて、きつく縛って捨てます。

排水口のゴミを片付けたら、ブラシで排水口の奥の方までよくこすります。

泡で排水口を掃除できる「カビハイター 排水口スッキリ」などを使うと、排水口の掃除がとてもラクです。
お湯をかけて放置するだけでOKです。
定期的に使っていれば排水口にチョウバエが集まることもないです!

4、風呂横のパネルの中の掃除

最近のお風呂は浴槽の横に取り外せるパネル(エプロン)があります。

わが家のお風呂はINAXの「ラ・バス」というお風呂なんですが、エプロンがなくて小さなパネルが2枚付いています。

そのパネルをはずして中を掃除します。
この中がチョウバエの住処になっていることも多いので、エプロンのついているタイプのお風呂なら1度はずしてみた方がいいと思います。

エプロンのはずし方はメーカーによって違うので説明書を見るか、お風呂の型番で検索してみてくださいね。

5、風呂小物の掃除

風呂イスの裏やシャンプー、ボディソープ付近も汚れていることが多いので念のために掃除します。

意外と盲点なのが「子供用のおもちゃ」です。
わが家もごちゃごちゃとしているおもちゃの陰にチョウバエが隠れたりしていました。
天気が良ければそのまま外に出して日干しをします。

おそらく掃除中にも数匹のチョウバエが出てくると思いますのでその都度掃除機で吸います。

6、風呂中カビキラー

排水口、お風呂小物、風呂横パネルなど、怪しい所すべてにカビキラーをします。

1時間ほど放置して流します。

チョウバエの発生を予防するには?

チョウバエは卵から成虫になるまで20日前後ということなので、最低でも2週間に1回は掃除することで予防できます。

「え~。そんなに頻繁に掃除なんてできないよ~。」

と思われるかもしれませんが、1回大掃除すれば2週間ではそこまで汚れたりしません。

1回目の大掃除は大変ですが、2回目以降は排水口の掃除や、ちょっと汚れたな~という場所の掃除で大丈夫です。

たとえばゴミの日の前の夜に、排水口のゴミを取って簡単に掃除するだけでもチョウバエは発生しにくくなるはずですよ。

実際に1度大掃除すれば、しばらくはチョウバエの姿を見ないので、私は毎日チョウバエの姿を見なくてよくなるなら、ちょっとの掃除なら我慢することにしています。

<追記>

2017年、2018年、2019年、2020年は、チョウバエが発生する前に上記の「掃除の仕方」の場所を掃除して、カビキラーをしたところ、1匹もチョウバエが発生していません!


やはり先手必勝のようです。

2022年6月10日掃除

Posted by GOMAMOMO