おせち料理を子供と食べるなら中身は何を入れよう?手作りもできる?

2024年4月27日おせち料理料理,子供,お正月

ページ内にプロモーションが含まれていることがあります

おせち料理を子供と食べるなら中身は何を入れよう?手作りもできる?

お正月といえばおせち料理。

最近ではコンビニやスーパー、デパートなどでも、おせち料理を購入することができますよね。

でも煮物や魚、なますなど、あまり子供が好きなものが入っていないため、「おせち料理食べたい?」と聞いても「食べたくない」という返事・・・。

なので、子供と一緒においしく食べられる、おせち料理を考えてみました。

おせち料理を子供が食べてくれるようにするには?

子供と一緒におせちを食べるなら、やっぱり子供も喜んで食べてくれるおせちを作りたいですよね。

過去にうちの子が広告を見て興味を示したおせちがあるんです。
それは「ディズニーおせち」でした。

入っているものは、煮物、昆布、かずのこ、かまぼこ、海老など、普通のおせちとそんなに変わらないのですが

所々にミッキーがいる・重箱もミッキー

これだけの理由で、ものすごく興味を示しました。

なので、子供がおせちを敬遠するのは「見た目」というのもあるのかもしれません。

たしかに黒塗りの可愛げのないお重に、茶色、黒がベースの煮物や昆布巻き、ゴボウでは子供が興味を持つはずがありませんね・・・。

なので、まずは重箱を子供が好きそうなキャラクターものや、かわいらしいデザインのものにしてみることにしました。

かわいい重箱を探してみました

わが家には重箱がないのでネットでかわいい重箱を探してみました。

いろんなキャラクター重箱や可愛らしい重箱ってあるんですね~。

かわいいデザインの重箱や

シンプルなデザイン

など、探せば探すほど迷ってしまうぐらい、いろんな種類がありました。

最近のお重は、中蓋やシールの中蓋付きのものが多く、2段3段の重箱としてだけではなく、1段だけでも使えるようなものが多いです。

いかにも「重箱」という感じではなく、ピクニックや運動会などでも気軽に使えるデザインなので、一家に一つぐらいあってもいいですね。

迷った結果、実家に電話をしたらミスドのポンデライオンのお重があったので、それを使うことにしました。

おせち料理の子供用は何を入れよう?

おせちの中身で子供が食べそうな物を考えてみました。

おせち料理で定番なものは

  • 黒豆
  • 数の子
  • 田つくり
  • ごぼう
  • かまぼこ
  • 伊達巻き
  • 栗きんとん
  • 紅白なます
  • 鰤の照り焼き
  • 海老
  • 昆布巻き
  • 筑前煮
  • 錦玉子

などですね。

この中で子供が食べそうだな、と思うものは4~5種類ぐらいだと思います・・・。

一般的におせち料理に最低限入れるという

  • 数の子
  • 黒豆
  • 田作り(地域によってはゴボウ)

の祝い肴三種というものがあるのですが、この3種類も食べるかどうか微妙なところです。

私の周りの人に聞いても、子供がよく食べるおせち料理の具材は

  • かまぼこ
  • 伊達巻き
  • 栗きんとん
  • 海老
  • 錦たまご
  • かずのこ(少数派)
  • 田つくり(少数派)

でした。

逆に不人気なのが

  • ゴボウ(ゴボウ臭い)
  • 黒豆(見た目がおいしそうじゃない)
  • 紅白なます(酢の物が苦手)
  • 昆布巻き(中に入っているニシンが嫌い)
  • かずのこ(食感が嫌)

でした。

ついでに「何が入っていれば食べたい?」と聞いてみたところ、

  • ハンバーグ
  • ウインナー
  • から揚げ
  • グラタン
  • お寿司
  • エビフライ

ということでした。

最近は大人用でも和洋折衷おせちや、スイーツおせちなんてものもあるので

縁起物も大事だけど、イヤイヤ食べたり残って捨てるぐらいなら、子供の食べられるものを入れてあげればいい

という結論に達しました。

おせち料理を子供と一緒に手作りもできる?

毎年子供用、大人用とおせち料理を手作りしている友達がいるので

おせち料理って大変じゃない?

と聞いてみたところ

キャラ弁に比べたら楽勝

だそうです・・・。

やはり基本は家族みんなが好きで残さず食べるもののようで、

大人用は主にお酒のつまみ系

子供用はピクニック風

ということです。

遠足や運動会などの時は忙しいのでできませんが、年末は子供も休みなのでクックパッドなどで入れたいものを決めて、一緒に買い物に行って材料を買って子供と一緒に作るようです。

お正月近くなるとスーパーなどにキャラクターかまぼこや、おせち料理の材料が売られるようになるので、子供も楽しいみたいですね。

一緒に作るといっても、かまぼこを切ったり伊達巻を切ったり、重箱に詰めたりなどがメインのようですが、自分で作ったおせち料理ということで毎年楽しみにしているようです。

ちなみに、中身で毎年定番なのが

  • ハンバーグ
  • から揚げ
  • エビフライ(海老のかわり)
  • アーモンド小魚(田つくりのかわり)
  • かまぼこ(主にキャラクター)
  • 玉子焼き か 伊達巻
  • ポテトサラダ
  • カニカママヨネーズあえ(紅白なますのかわり)

だそうです。

この他にも

  • ごぼうサラダ(ごぼうのかわり)
  • ローストビーフ

などを入れることもあるようですよ。

まとめ

今までおせち料理は作っても食べないし、子供も好きじゃないからいらないな~と思っていましたが、いろいろと調べたり友達の話を聞いてみるうちに今年はおせち料理作ってみようかな?と思うようになりました。

忙しい年末ですが、ちょっと時間を作って、子供と一緒におせち料理を作るのも楽しいかもしれませんね。

2024年4月27日おせち料理

Posted by GOMAMOMO