除湿機の種類比較と除湿の仕組みと長所と短所

2022年6月10日家電除湿機,比較,梅雨

ページ内にプロモーションが含まれていることがあります

除湿機の選ぶ時

  • 除湿機の種類
  • 除湿の仕組み
  • 除湿器の長所と短所

など、除湿機の特徴を知っておかないと

  • 除湿できない効かない
  • うるさい
  • 動かない・止まる
  • 部屋が暑くなる

という思ってもいなかった事態になってしまうことも。

除湿機を上手に使用するために、きちんと除湿機の特徴を知っておきましょう。

コンプレッサー方式

除湿の仕組み

コンプレッサー方式は、その名の通りコンプレッサを使って、本体の中にあるフロンガスなどの冷媒を循環させて空気中の水分を結露させることで除湿をします。

長所と短所

●コンプレッサー方式の除湿機の長所

・冷媒との温度差で除湿をするので夏場などの暑い時期の除湿量が大きい
・消費電力がデシカント方式の約半分
・部屋の温度が上昇しにくい

●コンプレッサー方式の除湿機の短所

・冬場などの寒い時期の除湿量が少ない
・運転時のコンプレッサーの音がうるさい
・コンプレッサーが入っているので本体が重くて大きい

デシカント(ゼオライト)方式

除湿の仕組み

ゼオライトという吸湿性の鉱物を使って水分を吸着させて、水分のなくなった乾いた空気を外に吹き出します。

その後、本体の中にあるヒーターでゼオライトについた水分を蒸発させます。

そして熱交換器というところで冷やして水滴に戻し、その戻った水滴をタンクにためるという除湿方法です。

長所と短所

●デシカント(ゼオライト)方式の除湿機の長所

・寒くても除湿機能が低下しない
・コンプレッサーのように音がしないので静か
・本体も軽く小さいので移動させて使いやすい

●デシカント(ゼオライト)方式の除湿機の短所

・ヒーターを使うのでコンプレッサー方式と比べて電気代がかかる
・ヒーターを使うので部屋の温度が5~10℃前後上昇する
・除湿できる量は一定で一度にたくさんは除湿できない

ハイブリットタイプ

除湿の仕組み

上の2つ(コンプレッサー方式とデシカント方式)の両方をあわせ持つ万能タイプです。

デシカント(ゼオライト)方式の欠点である室温上昇を防ぐため夏場はコンプレッサー方式を使い、コンプレッサー方式の欠点である寒い時期の除湿能力低下を防ぐために冬場はデシカント(ゼオライト)方式を使います。

長所と短所

●ハイブリットタイプの除湿機の長所

コンプレッサー方式とデシカント方式の両方使えるので1台で1年中使うことができる

●ハイブリットタイプの除湿機の短所

コンプレッサー方式とデシカント方式の除湿機に比べると本体価格が1.5倍~2倍近くする

除湿機の種類比較と除湿の仕組みと長所と短所のまとめ

除湿機には種類によって除湿に向いている環境や使い方があります。
あなたのお宅の環境や使い方に合った除湿機を使って効率よく除湿しましょう!

2022年6月10日家電

Posted by GOMAMOMO