初節句の五月人形は誰が買う?買わない?お返しは?

2022年6月10日端午の節句初節句,育児,子供

ページ内にプロモーションが含まれていることがあります

男の子の初節句に用意する五月人形。
土地や家庭によっていろんな風習がありますよね。

お子さんの大事な初節句をお祝いするのに、誰に何を用意してもらうか、どんなお祝いにするのか、あとで揉めないようにするにはどうしたらいいか、などをまとめてみました。

初節句の五月人形は買わないといけない?

五月人形は、男の子の健やかな成長を願って初節句に贈る内飾りです。

しかし、最近では飾るスペースの問題で鯉のぼり(外飾り)だけで、五月人形は買わないというお家も増えています。

五月人形を買わないからといって、お父さん、お母さんがお子さんの健やかな成長を願っていないなんて思いませんので、それぞれの家庭事情に合わせていいと思います。

ただ、やはり少しさみしいと思うのなら、ちょっとしたスペースに置けるインテリア感覚の五月人形や、陣羽織と布の兜などを用意して写真を撮ってあげると、お子さんとの良い思い出にもなるはずです。
(我が家はそうしました)

初節句の五月人形は誰が買うもの?

五月人形は、地域により

  • 父方の実家が買う
  • 母方の実家が買う

と、正反対の風習があります。

他にも、

  • 男の子の初節句は父方
  • 女の子の初節句は母方

という、子供の性別によって違うところもあるんですね。

ですので、

まずはお互いのご両親に確認をするのが大事です。

揉める原因のほとんどが、お互いの実家の風習の違いです。

旦那さんの実家では「母方の実家が用意するもの」
奥さんの実家では「男の子なので父方が用意するもの」

と思っていたら困りますよね。

逆に、

どちらの家でも用意する気でいる

というパターンもあります。

では、このような場合どうしたらいいでしょう?

もしどちらかのご両親と同居しているのなら、同居のご両親方の風習を優先させてください。

どちらとも同居していないのなら、両家のご両親に「自分たちで購入する」と伝えて、自分たち(親)が用意するというのが1番もめない方法です。

最近では祖父母からお金をお祝いとしていただいて、親が気に入ったものを用意するというのも珍しくありません。

なので、飾る場所の広さやかける予算などを早い時期から決めておくと迷うことは少ないです。

平均的な予算は

  • 武者人形 3万~15万円
  • 鎧飾り 10万~30万円
  • 兜飾り 5万~20万円

ぐらいです。

こだわればもっと高額なものもありますが、一般的なものならこのぐらいです。

お祝いをいただいて五月人形を購入した場合には、お祝いをくださった方をお招きしてお披露目をし、お子さんの健やかな成長を願いましょう。

初節句の五月人形のお返しは?

初節句での五月人形のお返しですが、子供の内祝いのお返しは本来は不要とされています。

しかし、お祝いをいただいてお返しをしないというのは親としてはマナー違反な気がしますよね。

ですので、お祝いをいただいた方は初節句のお祝いの席の会食にご招待します。

もしお祝いをくださった方の都合が悪く、お祝いの席に参加できない場合には、初節句までにお祝いの金額の2分の1~3分の1の内祝いを贈るといいでしょう。

もし初節句のお祝いを両家の祖父母を招いてやる場合、高額なお祝いや五月人形を買っていただいたのであれば、会食とは別に記念品などを内祝いとしてお返しします。

内祝いなどのお返しは不要と言われた場合には、初節句までの成長の記録などをアルバムにしてプレゼントすると喜ばれると思いますよ。

初節句の五月人形のまとめ

最近では、親が子供に五月人形を贈るというのも珍しくありません。

昔からの風習にこだわるご家庭もあると思いますが、お祝いごとなのでトラブルにならないようにしたいものです。

お祝いをいただいた時には感謝を伝え、みんなでお子さんの成長を見守りたいですね。

2022年6月10日端午の節句

Posted by GOMAMOMO